昭和47年 波照間の碑 建立
	  
	  
	  会長加藤隆久
	    昭和47年5月15日
		  沖縄祖国復帰記念
	    
		  各地の銘石を持ち寄り建立
	    
	  友好諸青年団体と大同団結し建立
	
	  
	  
	  波照間の碑運動提携友好団体
	  1、神道青年全国協議会
	  2、日本青年団協議会
	  3、友愛青年同志会
	  4、修養団青年部
	  5、日本遺族会青年部
	  6、郷友連青年部
	  7、日本奉仕協会
	  8、日本健青会
	  9、沖縄産業開発青年部
	  
    
戸内康雅先輩(当時副会長)の手記より抜粋
    
	  
	    
	      
	        | 5月12日 | 飛行機で那覇へ、波上宮で復帰奉告祭 沖縄県神社庁へ神道書贈呈、護国神社参拝
 | 
	      
	        | 13日 | 戦跡・古跡を視察 黎明の塔参拝 | 
	      
	        | 14日 | セスナ機で波照間島へ(船のグループもいた) | 
	      
	        | 15日 | 14:00「波照間の碑建立奉告祭」 横約60m、高さ70㎝の2匹の蛇神の臥する碑
 | 
	      
	        | 16日 | 悪天候にてセスナ・船、共に欠航 | 
	      
	        | 17日 | 船で石垣を経由して帰路につく | 
	      
	        | 18日 | 帰宅 | 
        
    
     
	  

波照間の碑建立奉告祭
	  
	   波照間の碑
      
	  
	  
	  
	  
	  
	  
	   
	  
	  
	  
	  沖縄祖国復帰5周年記念
	  昭和52年 国旗掲揚塔を建設
	  
		  
	  
    
- 祖国復帰5周年記念
- 波照間の碑前に国旗掲揚塔を建設
- 奉告祭並びに戦没者慰霊祭を斎行
昭和57年 沖縄祖国復帰10周年
 
      
	  
		  6月18日
		       
				   - 神青協第34回定例総会並びに沖縄祖国復帰10周年記念式典
		  
		  6月19日
		       
	  昭和58年 第35回総会・自由討論会
 
    
	  「波照間島国旗掲揚塔補修について」新垣義夫(沖縄県)
	  
- 国旗掲揚塔が風と潮の影響で、滑車が動かず、ひもが切れている
- 国旗がすぐに切れるので、アルミ板の国旗を作ったがすぐに破損してしまう
- 国旗掲揚塔は完全に使用できない状態である
- その他、与那国島の住民が土地を提供してくれるので、最西端の国旗掲揚塔を建てたらどうか